[ubuntu-jp:6274] Re: [20.04の翻訳] gtk+3.0の翻訳について
sicklylife
mailing-list @ sicklylife.jp
2020年 3月 3日 (火) 14:24:25 UTC
sicklylifeです。
「SSH ファイル転送プロトコル」という文字列は以下のような、左側にプロトコル名、右側に接頭辞というような形で表示されます。
(ここから)--
サーバーアドレス
サーバーアドレスは、プロトコル (スキーム) 名とアドレスで構成されます。
smb://gnome.org, ssh://192.168.0.1, ftp://-
[2001:db8::1]
利用可能なプロトコル プレフィックス
ファイル転送プロトコル ftp:// または ftps://
SSH ファイル転送プロトコル sftp:// または ssh://
AppleTalk afp://
Network File System nfs://
Samba smb://
WebDAV dav:// または davs://
--(ここまで)
ですので、特に問題は無いのではないかと思っております。
また、近年のGNOMEの翻訳スタイルはアルファベットの前後に半角スペースを入れるようになっており、gtk+3.0の他の和訳もそうなっているため、SSHの後ろに半角スペースを入れた次第です。
On 2020/03/03 21:39, Toshiaki Koike wrote:
> 小池と申します。
>
> https://translations.launchpad.net/ubuntu/focal/+source/gtk+3.0/+pots/gtk-3.0/ja/656/+translate原文: SSH File Transfer Protocol 提案: SSH ファイル転送プロトコル 備考: 同上 https://translations.launchpad.net/ubuntu/focal/+source/nautilus/+pots/nautilus/ja/1110/+translate
>
>
>
> 「SSH ファイル転送プロトコル」のように半角空けるとSSHとファイル転送プログラムが別物っぽく見えてしまうので、「SSHファイル転送プロトコル」と半角空けないほうがいいように思えます。
> SFTPの説明として表示されるのであれば「安全なファイル転送プロトコル」のほうがいいかも。FreeBSDのmanページ日本語訳だとこちらが使われてました。
>
> -------------------------------------------------
> 小池利明
> Toshiaki Koike
> t-k @ dive2.blue
> -------------------------------------------------
ubuntu-jp メーリングリストの案内