[ubuntu-jp:2552] Re: USB で Ubuntu
Terazono, Junya
terakinizers @ yahoo.co.jp
2010年 1月 31日 (日) 13:09:40 GMT
岡島さん、皆様
寺薗です。
インストールデバイスとしてではなく、いわゆる「外付けUSBメモリ」という形
で、そこから起動して運用する、ということを試したことがあります。
9.04,9.10両方で試したのですが、結論からいうとうまくいきませんでした。
システムの起動はしてくれるのですが、どういうわけかext4のエラーが多発し、
起動途中に停止したり、システムが起動後数分で不安定になったり、ということが
多発しました。
このUSBメモリのシステムは、コンピュータに小型のUSBメモリ(というか、
microSDの外付けリーダー。BUFFALOが出しているRMUMシリーズに、16GBの
microSDHCカードを挿入)を入れて使っています。
ディスク自体の問題かも知れないので、調べようと思ってはいるのですが、FAT
に再フォーマットした時点では異常がないので、なんともいえないというところで
す。あるいはext3,ext2あたり、あるいはReiserFSにしてみれば違ったのかも知れ
ませんが、いまのところまだ試していません。
なお、このext4が起動直後におかしくなるという現象は、本家Ubuntuの方でも問
い合わせている人がいたのですが、こちらの人はHDDからの起動でした。
このUSBメモリからの起動ですが、多分この現象が発生しなかったらすごく満足
いくものになったと思います。
まず、内蔵ディスクに手をつけずにすむということ。私が試したのは古いマシン
(ThinkPad X31)で、内蔵ディスクが40GBしかありません。別のOSを入れようとする
とかなり窮屈なことになってしまいます(実際、今そうなのですが)。
外付けUSBメモリであれば、内蔵ディスクの容量も食いませんし、別OS(まぁ、
Windowsですね)を立ち上げようと思ったらUSBメモリを引き抜けばOKです。
スピードについては、いまHDDから起動している場合と比較すると確かに遅いこ
とは遅いのですが、たまらなく遅い、というほどではありません。なお、内蔵して
いるmicroSDHCカードはClass 6ですから、速い方ではありますけど。
このUSBメモリが非常にスリムであるということもあって、スタイル上も問題あ
りません。
他のマシンへ持ち運んで使う、ということもできるかも知れませんが、私は試し
てはいません。
いまはClass 10も出ているようですから、このくらい高速化して、あと安定して
使うことができれば(安定して使えるノウハウがたまれば)実用的になっていくのか
な、という気がしております。
このメールをきっかけにして、そのまま放っておいたUSBメモリをまた活用して
みようと思います(ディスクエラーだったら交換要求ですね)。
--
☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★- visit http://moon.jaxa.jp/ ★-
寺薗 淳也 (Terazono, Junya)
terakinizers at yahoo.co.jp | http://www.terakin.com/
ubuntu-jp メーリングリストの案内