[ubuntu-jp:2087] #ubuntu-jp IRC Meeting digest 2009-09-15

hito hitoht @ gmail.com
2009年 9月 15日 (火) 15:41:00 BST


9/15(火)の22:00〜#ubuntu-jpで行われたIRCミーティングのdigestです。
次回ミーティングは 2009/09/22(火)の22:00から行います。

== 前回9/8のアクションアイテム ==
 * 議題の書き方をテンプレートとして定義する(hito)
   * まだ
 * www.ubuntulinux.jpにFeedのたぐいをつける(jkbys)
   * まだ
 * フォーラムのCSSを書き直す(pores_n)
   * まだ
 * Karmicの翻訳の優先順位付け(see [:/20090826])(shibata)
   * まだ
 * 翻訳における「ちょっとした質問」が出来る場所を検討する(see [:/20090826])(shibata)
   * まだ
 * 「何から翻訳すればいいのか」の導入(see [:/20090826])(shibata)
   * まだ
 * OSC Tokyo/Fall参加ページ(hito)
   * -> 作成済み。 https://wiki.ubuntulinux.jp/OSC2009TokyoFall
 * Disk Utilityの翻訳レビュー(shibata)
   * 済み?
 * Jaunty-proposedに来ているテスト版lang-packのQA(kuromabo,hito)
   * -> 完了。https://wiki.ubuntu.com/Translations/LanguagePackUpdatesQA にて報告済み

== Karmicの開発 ==
 * https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Karmic
   * 日本語セットアップヘルパ関連
     * 「デフォルトで入っているとうれしいパッケージ」を導入する機能が欲しいので追加する(hito)
     * 必要なパッケージは?
       * Adobe Reader, Flash, poppler-data
       * lv, ubuntu-restricted-extra, ttf-ipafont, otf-ipafont,
leafpadは候補にあがったが落選。

== Japanese Team Member選任プロセス ==
 * https://wiki.ubuntulinux.jp/JapaneseTeamMember
   * ドラフトを作成したので意見をください。

== フォーラムの運用 ==
   * http://logs.ubuntu-eu.org/freenode/2009/09/08/%23ubuntu-jp.html の続き
     * 前回出た案
       * a. CoCをきっちり説明しなおす
       * b. 「エサやるなルール」
         * 『挑発』されたコメントは管理者側で速やかに削除等の措置を行う
         * ただし「どうしてこれが削除されないんだ」という不透明感が残る
       * c. フォーラムという「コミュニケーションを強いる」形が「初心者」対象の場所としては微妙かもしれない
         * 誰でも「最初の投稿」を修正できるようにする(bugs.LPのように)
     * 前回出たが否定された案
       * 「守ってほしい」ルールを追加する
         * 「守って欲しい人」(意図的ではないが、今問題を起こしている人々)は結局守ってくれないので意味がない。
         * 意図的に行うのであれば、見かけ上守る状態にすることも、見かけ上守っている状態で問題を起こす事も容易。
     * 前回出てきた状況認識
       * 「荒れた」状態のトピックでは、「感情的な表現を用いないでください」ルールが、「冷静な人」を追い払う形で機能しているかもしれない。
       * ルールを守ってる人は何も言わないから、ルールを破ってる人の声だけが大きいかもしれない。
       * おそらく質問者・回答者ともに「未知の相手とのコミュニケーションの未熟さ」が問題の一端を担っている。
   * 今回の議題
     * 頻繁に注意・削除しても1週間保たない。
       * また『広義の挑発』vs『挑発への反応』になっている。
     * Post approval queueを作るのはどうか?
       * 賛成:システムとしては機能しそう
       * 反対:人的リソースが大量に必要
         * 希望者を募れば回るかもしれない?
         * が、現状では特に結論出ず。
     * 現状認識として、現在次の3点が上げられる。
       * (1) なにもしないと悪化するだけ(自浄作用は期待できないというか、そもそも自浄作用の暴走なので悪化して当然)。
       * (2) 管理者側でどのような介入をしても不満は溜まる。
       * (3) 一時的介入では1週間も効果がない。

   * 最終的にどうするか?
     * 今どうする?
       * 以下の「これから」の対処を検討する時間が必要。
       * また、抑止力になることが期待される先週・今週分のログ&ダイジェストを流すことでも改善することが期待される。
       * 管理者からアナウンスを行い、以下の削除規約に基づいた厳密な対処を行う。
     * (暗黙の)削除方針は変更しなくて良い?
       * -> 以下の「3」は副作用が大きすぎるので撤回。削除はせずに注意は行う。また、この変更に伴って、削除ではなく注意を中心にした処遇に切り替える。「明確な罵倒・侮辱」は削除、「他の投稿者を馬鹿にする行為」には注意、という基準に修正。
     {{{
1.明確に悪質であると断定できるものは、管理者の判断で対処を行う。
2.それ以外のものは、「管理者に報告」で報告が寄せられ、管理者が妥当と判断した場合に措置を行う。
3.明確に悪質であるが、しかし、すでにフォーラム上で他の投稿者から何らかの反応が寄せられている場合
(特に引用が行われている場合)は、重篤な場合を除いて措置しない。
     }}}
     * これからどうする?
       * 「他の人をたしなめたい人」には手を挙げてもらい、「ユーザー」とは違う名称(Ubuntero?)のアカウントに切り替える
       * 「手を挙げていない」ユーザーによる「たしなめ」は一律で削除。
       * 「手を挙げた」ユーザーには利用規約を遵守することが求められる。
         * 違反する場合は一般ユーザーにアカウントを戻す。
       * このルールを適用するには多くの考慮すべきことがある。
         * 「捨てアカ」を取得して攻撃された場合は?
         * 「困った行動に出る人が居直る」場合は?
           * Ubunteroとして宣言していない場合は不許可。
         * -> これらへの対処をふまえて来週さらに議論する。

------------------------------------------------------------
http://logs.ubuntu-eu.org/freenode/2009/09/15/%23ubuntu-jp.html
------------------------------------------------------------
IRCミーティングの詳細、ならびにオリジナルのログは
https://wiki.ubuntulinux.jp/IRCMeeting を参照してください。
------------------------------------------------------------



ubuntu-jp メーリングリストの案内