[ubuntu-jp:1982] Re: dhcp3-server の起動について

Toshio KANEKO kim-t @ r3.dion.ne.jp
2009年 7月 13日 (月) 21:34:28 BST


金子@東京足立です。

間が開いてしまいましたが、サーバの再起動がありましたので、
ログを添付したいと思います。

先にご指示のあったgrep, egrepコマンドでの抽出を行った結果です。


kim @ Gundam:/var/log$ sudo grep dhcpd messages | egrep -v "DHCP[RIA]"
Jul  7 16:35:44 Gundam kernel: [   17.033915] type=1505
audit(1246952141.698:9): operation="profile_load"
name="/usr/sbin/dhcpd3" name2="default" pid=1906
Jul  7 16:35:55 Gundam kernel: [   31.036426] warning: `dhcpd3' uses
32-bit capabilities (legacy support in use)
Jul 11 16:58:56 Gundam kernel: [   16.983884] type=1505
audit(1247299133.650:9): operation="profile_load"
name="/usr/sbin/dhcpd3" name2="default" pid=1881
Jul 11 16:59:07 Gundam kernel: [   30.975386] warning: `dhcpd3' uses
32-bit capabilities (legacy support in use)
Jul 11 17:01:22 Gundam kernel: [   17.862430] type=1505
audit(1247299280.522:9): operation="profile_load"
name="/usr/sbin/dhcpd3" name2="default" pid=1917
Jul 11 17:01:34 Gundam kernel: [   31.601190] warning: `dhcpd3' uses
32-bit capabilities (legacy support in use)

16:35のものがサーバの起動時刻、17:00近辺のが、手動でdhcpdを起動した時の
ものです。

dhcpd.confは次のようになっています。

ddns-update-style none;

subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
	option routers			192.168.0.1;
	option subnet-mask		255.255.255.0;

	option domain-name		lan;
	option domain-name-servers	192.168.0.24;

	range				192.168.0.30 192.168.0.50;
	default-lease-time		21600;
	max-lease-time			43200;
}

手動で起動後は私の思った通りの動作をしているのですが、気がつくと
dhcpdが終了してしまっていることがあります。
その時も手動で起動すれば問題なく起動し、思った通りの動作をします。

元々の目的は、自宅サーバをホスト名(DDNSでの公開名)でアクセスさせたく、
(ノートPCを自宅・外出先から使う時に設定をホスト名のまま使えるようにする
ため)DNSを立てたのが最初なのですが、ルータのDHCPサーバが、自分以外をDNS
として設定できないため、DHCPサーバを立ててはまっている次第です。

何かおかしいところがありましたら、ご指摘、よろしくお願いいたします。

-- 
金子 稔男(KANEKO Toshio)
kim-t @ r3.dion.ne.jp
(sub:kim1688 @ mac.com)
http://www.ab.auone-net.jp/~kim1688/



ubuntu-jp メーリングリストの案内