[ubuntu-jp:1347] R について (Re: R を 2.8.0 にバージョンアップ)

谷池 泰典 ytaniike @ dd.iij4u.or.jp
2008年 12月 1日 (月) 14:44:16 GMT


谷池です。先程メールのスレッドを変に繋いでしまいました。申し訳ございませんでした。
# 出先で、Web メーラを使ったのが敗因です。

On Mon, 01 Dec 2008 19:54:53 +0900
"Akio Hasegawa, MD" <akio-h at fg-khn.jp> wrote:
> このRというプログラム、
> http://www.r-project.org/index.html
> を見ると相当にレベルの高いものとお見受けしましたが、
> (数理科学系人間には必須か?)

統計・分析をされるのであれば、学生であれ社会人であれ、必要でしょう。
上記リンクの日本語版のような文書が、
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/
にありますので参考になるかと思います。

お医者さんに質問したことがあるのですが、エクセルでは精度に問題が出たり、
信頼性が低い (学会内で) ということで、発表用資料には R を使っていたそうです。
同様の意見へのリンクです。
http://members.jcom.home.ne.jp/jacobi/study/econ.html

同様の商用ソフトとしては、S-Plus (これが R の祖先)や SAS 等があります。
いずれにせよ、結構なお値段です。

> コマンドプロンプトでの使用しかできませんか?
> GUIでの使用は考えていないのでしょうか?

Windows 版は GUI 中心に使えますが、操作としては CUI でのプログラム実行 →
グラフで結果を見て、必要なら画像ファイルに出力という方式です。
Linux 版では GUI はあるにはありますが、使えるレベルになっていないと評価しました。

> Synapticマネージャでいきなり、Rを検索して出てきた

Windows 版は既に、2.8.0 が用意されていたため、同バージョンを ubuntu 環境
でも使えるよう、バージョンアップしました。
作業方法等、なかなか見当りませんでしたので、稚拙ではありますが、作業手順を
纏めてこのメーリングリストに流したものと解釈いただければ結構かと思います。

プログラム言語としては、R 言語は、オブジェクト指向かつ関数型言語ですので、
簡単ではないです。
用意されているライブラリも統計分析を中心とした数学関連なものです。
また、グラフィックも高品位な出力が可能になっている分、GUI の表計算ソフトの
グラフ機能のような気楽さでは使えません (組版に使えるレベルの出力を「高品位」と
言っています)。

プログラム経験がそれなりにあるが、統計分析はあまり知らない。
プログラム経験はあまり無いが、統計分析や数学知識はそれなりにある。

という前提で、何冊かの書籍と取り組んで、使えるようになってゆくソフトウェア
といった感じです。

では。

-- 
  谷池 泰典 <ytaniike at dd.iij4u.or.jp>



ubuntu-jp メーリングリストの案内