[ubuntu-jp:6588] Re: Ubuntu Cinnamon: zram swap の除去法
bluesky
xlsvx @ yahoo.co.jp
2023年 3月 4日 (土) 15:15:28 UTC
悸村です。
柴田さん、ご教示をありがとうございます。
On Sat, 4 Mar 2023 17:56:50 +0900
Mitsuya Shibata <mty.shibata @ gmail.com> wrote:
> 悸村様、
>
> > Ubuntu Cinnamon を起動し直すと、再度 /dev/zram0 が生えています。
> > 2番めの web 記事にある無効化設定が効かないという症状です。
> > (web 記事は2つとも Fedora の例ですね)。
>
> /dev/zram0そのものは、カーネルのzramモジュールが作っているはずです。
> これはロードした時点で1個はデバイスを作っていたような気がします。
>
> なので、デバイスそのものが存在する事自体は、
> そのまま放置しても何か問題があるわけではありません。
当該マシンは RAM 2GB の古い一体型 PC なので、少しでもメモリ使用量を
減らしたいと考えています。HDD には幾らか十分なあきがあります。
> Ubuntuの場合、zramモジュールのロード自体はおそらくzramswapコマンドがやっているはずです。
> zramswapコマンドは、zramswap.serviceが呼び出しているようなので、これを無効化するのはいかがでしょう。
>
> $ sudo systemctl stop zramswap.service
> => これで/dev/zram0が消えるはず
はい、消えました。但し、事前に swapoff /dev/zram0 を実行する必要
がありました。zramctl -r /dev/zram0 の場合と同じですが、暗黙の
前提みたいなものでしょうか。
> $ sudo systemctl disable zramswap.service
> => これで次回起動時から/dev/zram0が作られなくなるはず
>
> --
> Mitsuya Shibata
> mty.shibata @ gmail.com
これを実行して次の動作を得られました。
> systemctl disable zramswap.service
> Removed /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/zramswap.service.
で、Ubuntu Cinnamon を起動した後、まだ /dev/zram0 が出来ていて、
不可解でしたが、これは設定ファイルが有効なせいのようです。
/etc/systemd/zram-generator.conf
は、最初、インストール初期状態では存在しなかったのですが、
apt-get で systemd-zram-generator を入れた時に生成されています。
このファイル中の有効な3行(3か所)をコメントアウトしてから OS を起動し
直して、希望どおり、/dev/zarm0 は作成されなくなっています。
大雑把に概括すれば、OS 起動時に /dev/zram0 が作成されない条件として、
/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/zramswap.service
のシンボリック・リンク・ファイルが存在せず、
かつ、
/etc/systemd/zram-generator.conf
の設定が無効になっている(或いはこのファイルが存在しない?)必要があるようです。
--
悸村成一
ubuntu-jp メーリングリストの案内