[ubuntu-jp:5391] Re: 日本語フォントについて
Toshiaki Koike
t-k @ xf.pinoko.jp
2016年 2月 16日 (火) 12:35:00 UTC
訂正
✕ Blufish
○ Bluefish
> 小池と申します。
> Ubuntuで使えるエディタでの文字コード自動認識で、SHIFT_JISの認識はかなり弱いです。
> つまり単純にSHIFT_JISとしてみなされてないだけのことが多いです。
> 解決方法
>
> 1)SHUFT_JISを正しく自動認識するテキストエディタを使う
> 例、KWriteまたはleafpad
> 前者はある程度シンタックスチェックなどもしてくれる高機能エディタ、後者はシンプルだけど激軽。
>
> 2)エディタを開いた上で、文字コードを指定して開く
>
> のいずれか。
>
>
> ただ敢えて余計なお世話として言わせていただくと、イマドキSHIFT_JISでHTMLを書くのはどうよ、って思います。
> ガラ携向けのサイトでも作るのでなければUTF-8を使うのが標準かと。
>
> で、HTMLを編集するならテキストエディタよりも、シンタックスチェックや画面分割、コードの折りたたみもしてくれるコードエディタのほうがいいと思います。
> 手軽にソフトウェアセンターからインストールできるものとしてはBlufishとか。
> 個人的にはKomodo Edit派ですが、Ubuntu初心者にはインストールの敷居が高そうなので、将来Ubuntuに慣れてきたら思い出してみて下さい。
>
>
>> お世話になります。
>>
>> ubuntu初心者の藤原と申します。
>> 基本、Windows UserでデスクトップはWin10を使ってます。
>> WinXPのWebPCが能力不足でほぼ死んでましたのでubuntu14.04を
>> ダメ元で入れてみました。少々スピード不足ですがText入力程度なら
>> 使えそうです。
>>
>> そこで、これを機に、HTMLに挑戦しようと、JEditをインストールしま した。
>> Win10で作成途中のTextをJEditに読み込むと日本語データが文字化け
>> します。
>>
>> Win10の設定では Shift_JIS MSゴシック
>> JEditは Shift_JIS Takaoゴシック(これしか見つから なかった。)
>> です。
>>
>> ubuntu標準のText Editでは、問題なく読み込み表示します。
>> 標準のText Editで読み込んだデータをJEditにコピペすると正 常?に表示します。
>>
>> 外出時はWebPCのubuntu(JEdit)で、家ではデスクトップの Win10を使いたいのですが
>> この文字化け現象の解決策はないでしょうか?。
>>
>> ご指導頂けると助かります。
>> よろしくお願い申し上げます。
>>
>>
>>
>>
>
>
--
------------------------------------
t-k @ xf.pinoko.jp 小池利明
Toshiaki Koike
------------------------------------
ubuntu-jp メーリングリストの案内