[ubuntu-jp:3064] Re: Apacheの設定について
Tadashige Seki
tadashige.seki @ gmail.com
2010年 10月 20日 (水) 07:53:54 BST
> apache内部に手を入れるとか、何らかの手を施さないとうまくいかない気もし
> ます。
やはりそうですか。。。
> あとは、apacheの起動スクリプトのラッパーを作成して
> そこでディレクトリの存在チェックかけて無いのは消すとかですかね。
これいいですね。ちょっとこちらの方向で試してみます。
# と言いつつ、昨日試しててどんづまりでしたが。。。
2010年10月19日15:59 zak <zak2 at deux.co.jp>:
> apache内部に手を入れるとか、何らかの手を施さないとうまくいかない気もし
> ます。
>
> 根本的な解決にはなりませんが
> 消し忘れないように、削除時の一連の流れをスクリプト化しておくとか
> どうでしょうかね。
>
> #作ったスクリプトの存在を忘れてしまうようでは、元も子もないですが…
>
> あとは、apacheの起動スクリプトのラッパーを作成して
> そこでディレクトリの存在チェックかけて無いのは消すとかですかね。
>
>
> (2010/10/19 13:06), Tadashige Seki wrote:
>> 皆様
>>
>> ご返答ありがとうございます。
>> ユーザー向けにapacheの設定をするのですが、ディレクトリの作成と同時に/etc/apache2/site-available以下に設定ファイルを書いて、a2ensiteします。
>>
>> 問題は消す時で、ディレクトリは消すもののa2dissiteをし忘れることが多く、再起動したときにエラーになってしまうのです。
>> (うっかり癖を直せよと自分でも思いますが…)なので、せめて警告表示ぐらいでapacheそのものの起動ができるようにしたいと思った次第です。
>>
>> # 誤解を与えてしまったかもしれませんが、ディレクトリがあるのにエラーが起きたり起きなかったり、という話ではなく、
>> 本当にディレクトリがないときにエラーが出ないようにできないかなというのが質問の主旨です
>>
>> 関
>>
>> 2010年10月18日15:49 Y_Kawano <ml at field-on.net>:
>>> On Mon, 18 Oct 2010 15:26:37 +0900
>>> HAMAGUCHI Seiji <makoto at dive-in.to> wrote:
>>>
>>>> なので、/etc/apache2/sites-available/default を編集してください。
>>> 質問者がどのような教材・文書を元に設定を実施したか、どういった
>>> 管理手法をとっているかにもよります
>>>
>>> 例えばdefaultファイルをリネームしてa2ensiteし、defaultを
>>> a2dissiteしているような場合もありえます。
>>> また、
>>>
>>>> を実行するのがDebian GNU/LinuxというかUbuntu流です。
>>> と決めつけるのはいかがなものかと。
>>>
>>> 以上でこの件でのmakoto at dive-in.to様とのやりとりは
>>> 控えさせていただきます。
>>>
>>> --
>>> Y_Kawano
>>> mailto:ml at field-on.net
>>>
>>>
>
>
>
>
ubuntu-jp メーリングリストの案内