[ubuntu-jp:1275] Re: Atom dual core 苦難の末にインストール成功: 簡単なベンチマーク

中川和俊 kznk74 @ feel.ocn.ne.jp
2008年 11月 18日 (火) 11:26:37 GMT


Hasegawa様、こんばんは、中川です。

 WineとはLinux上でWindowsをエミュレーションするものですか?興味しんしん
です。

 僕の見てたデーターのURLを載せておきます。参考になりますやら・・・。

・Atom N230
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080605/1004341/?SS=pco_imgview&FD=-648178125
> グラフ4は、円周率計算ソフト「スーパーπ」で104万けたの演算を実行したと
> きの速度をまとめたものだ。スーパーπは、シングルスレッドの古いアプリ
> ケーションで、現在のマルチコアCPUの潜在性能は判断するのには向かない
> が、簡単に測れるため自作PC では定番のベンチマークになっている。結果は
> Sandraでの傾向と同じで、230はCeleron 220のおよそ7割の処理性能だった。
・Atom 330
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/?SS=pco_imgview&FD=-651872209
> まずは円周率計算ソフト「スーパーπ」の結果だ(グラフ1
> </article/news/20080922/1008163/?SS=pco_imgview&FD=-651872209>)。この
> テストは同じアーキテクチャーならコア数には無関係でほぼ動作周波数のみで
> 結果が決まる。予想通り、Atom 230と同330は全く同じ結果になった。続いて
> グラフ2 </article/news/20080922/1008163/?SS=pco_imgview&FD=-650948688>
> に、SiSoftwareのベンチマークソフト「Sandra XII.2008」のCPU関連テストの
> 結果を示す。SandraのCPUテストの結果は、同じアーキテクチャーのCPUなら動
> 作周波数とコア数に比例する。Atom 330やAtom 230のきっちり2倍になってお
> り、デュアルダイ化でも基本的な演算能力には特にマイナス面が無いことが分
> かる。 
 それとこの間紹介しましたURLで常連のBRDさんという方は、僕も以前僕
のマシンでやってくれと頼まれたぐらいにスーパーπを基準にする方なので、そ
のHPが参考になるかもしれません。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html

 浮動小数点とか、SSEとかMMXとかの命令系の処理とかは、まったくの素
人なので、わからないんです・・・・。

 なので、これで参考になるのかなぁ?という感じですが載せてみました。

 SSDは羨ましいですね!僕は最近Ubuntuを使い始めたので、まだまだわからな
いことだらけですが、これはかなり使い易いGUIですね。 D945GCLF2との組み
合わせは、かなり安くまとめられるので、これはいいですよね。また羨ましく
なってきましたよー。



Akio Hasegawa, MD さんは書きました:
> ネットで参照するとAtom330のベンチは決して
> すばらしいものではないですが。
>
> わたしの今までのマシーンに比べるとGrubの
> 選択画面から起動を始めてUbuntuの壁紙(背景)
> が最初に描写されるまでの時間は相当に早い。
>
> 現在使用の自宅自作機(Pentium4 2.0 GHz, DDR 756MB
> MEM, HDD)では1分46秒
>
> これに対して今回のAtom 1.6 GHz on Intel MB, DDR2 667
> 1 GB, Solid State Disk 32GBでは40秒
>
> ですから、OSの起動は3倍弱早いです。しかし、どうも
> これはSSD(MLC)の影響がほとんどでしょう。
>
> Super-πのベンチをWine上で比較すると
> 104万桁までの計算が、現在使用機で1分49秒であり、
> Atomが1分39秒ですから、何故かGHzで負けている
> Atomの方がわずかに早い。ちなみにシステムモニター
> で見ていると、4CPUともに可動しているように
> 見えます。このようなおそらく浮動小数点を多用した
> 単純なプログラムでもdual core + hyperthreading
> が機能しているのでしょうか。
>
>   





ubuntu-jp メーリングリストの案内