<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<title>Kubuntu 8.04, Hardy Heronへようこそ!</title>
<link rel="stylesheet" href="kubuntu.css" type="text/css" />
</head>
<body>
<div id="mastwrap">
<div id="masthead">
</div>
</div>
<div id="content">
<h1 class="title"><a id="art-about-kubuntu" name=
"art-about-ubuntu"></a>Kubuntu 8.04, Hardy Heronへようこそ!</h1>
<p>
Kubuntu はフリーで、K Desktop Environment と、多くの賞を受賞した Ubuntu
オペレーティングシステムを元にした、ユーザにやさしいオペレーティングシステムです。
規則的にリリースされ、最低でも18ヶ月の無償セキュリティアップデートを提供するため、
あなたが待ち望んでいた、安全で安定したコンピュータ環境が手に入ります。
コミュニティによって牽引される開発体制や、
万事うまくいくように計らうことに関しては、「他者への思いやり」
というコンセプトに基づいています。
</p>
<p>
Kubuntuはコミュニティなしでは存在できません。なぜなら、デザインしたり、
新しく物を作ったり、コードを書いたりといった作業が、
多様なプロジェクトによって行われているからです。各個人と各チームは、
より多くの人々にKubuntuを利用してもらえるように、コードやアートワーク、
ドキュメントや技術的協力を提供しています。
どうやってコミュニティに貢献すれば良いのかは、 <a href=
"https://wiki.kubuntu.org/HelpingKubuntu/">Helping Kubuntu</a>
ページを読んでください
</p>
<p>
KubuntuとUbuntuプロジェクトは、Canonical LTDの支援を受けています。
CanonicalはフリーなLinuxソフトウェアを広く提供する企業で、
KubuntuとUbuntuへの有償のフルサポートを提供しています。
</p>
<h2 class="title" style="clear: both">Kubuntuで困ったときは:</h2>
<p>Kubuntuに関する助力を得るには、このような場所があります。
<ul>
<li>
<span class="guimenu">KMenu</span>-><span class="guimenuitem">Help</span>
とメニューをたどり、Kubuntuのシステムドキュメントにアクセスしてください。
</li>
<li>
<a href="http://help.ubuntu.com">オフィシャルなUbuntu Documentation Website</a>
</li>
<li>
<a href="https://help.ubuntu.com/community">コミュニティの貢献による文書</a>
</li>
<li>
<a href="http://lists.ubuntu.com">メーリングリスト</a>
</li>
<li>
<a href="http://www.ubuntuforums.org">Ubuntu forums</a> もしくは
(加えて) <a href="http://www.kubuntuforums.net">Kubuntu forums</a>
(訳注:日本語で利用できるサイトとして、
<a href="http://forum.ubuntulinux.jp/">Ubuntu日本語フォーラム</a>もあります)
</li>
<li>
インターネットリレーチャット(IRC)
<ul>
<li>Server: chat.freenode.net</li>
<li>Channel: #kubuntu</li>
</ul>
</li>
<li>
<a href="http://www.ubuntu.com/support/supportoptions/paidsupport">有償サポート
(訳注:英語のみです)
</a>
</li>
</ul>
</p>
</div>
</body>
</html>