<div dir="ltr">お返事ありがとうございます<br>体験版でUbuntu用のアプリを開発できて<br>有償版に感心をもつUbuntu利用者もいることを<br>ソフトウエア販売会社(Delphi開発会社)も理解してくれると<br>バイナリを提供してくれるといいんですけどね。<br>そういや5chブラウザにjava開発のV2Cが使えなくなったので<br>Delphiで書かれたJaneStyle(またはOpenJane)がUbuntuで使えるようになると<br>最高なんですけどね<br><br>Windows/Macが有償アプリで発展したように<br>Ubuntu向けの有償アプリ市場が発展すると嬉しく思います<br>(^o^)</div><br><div class="gmail_quote"><div dir="ltr" class="gmail_attr">2020年3月24日(火) 7:58 Ichigonana O <<a href="mailto:o157.0623@gmail.com">o157.0623@gmail.com</a>>:<br></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left:1px solid rgb(204,204,204);padding-left:1ex">Windows で Delphi コミュニティ版(無償版)いじっている者です。<br>
<br>
<a href="https://qiita.com/sagiri/items/a6869c6c0b18742b79e7" rel="noreferrer" target="_blank">https://qiita.com/sagiri/items/a6869c6c0b18742b79e7</a><br>
Delphi で Linux GUI アプリケーション開発 - Qiita(ja)<br>
<br>
<a href="https://qiita.com/kazinoue/items/b46cefef6d2e779417eb" rel="noreferrer" target="_blank">https://qiita.com/kazinoue/items/b46cefef6d2e779417eb</a><br>
Delphi の Linux 向け開発で使う PAServer を teraterm や wget で Ubuntu, RHEL,<br>
CentOS に転送する - Qiita(ja)<br>
<br>
どうやら、Delphi のコミュニティ版(無償版)では、Linux GUI アプリケーションは、開発できないようです。<br>
<br>
<br>
2020年3月23日(月) 6:42 秋篠合同会社 <<a href="mailto:akishinogodo@gmail.com" target="_blank">akishinogodo@gmail.com</a>>:<br>
><br>
> Ubuntuで使える商用アプリケーションが増えるともっとUbuntuが普及すると思います<br>
><br>
> Java, PHPなどの開発環境としてはEclipseIDEが有名ですね<br>
> ちなみに、Ubuntu用のアプリ開発環境としては”Delphi (10.2 Tokyo 以降) "が対応しているようですね<br>
><br>
><br>
> (参考)Ubuntu用のネイティブ動作アプリの開発環境<br>
> Delphiはあるバージョン(10.2 Tokyo)からUbuntuにてネイティブ動作するソフトウェアを書けるようになりました。<br>
> <引用開始><br>
> <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/Delphi#Delphi_10.2_Tokyo" rel="noreferrer" target="_blank">https://ja.wikipedia.org/wiki/Delphi#Delphi_10.2_Tokyo</a><br>
> Delphi 10.2 Tokyo<br>
> >2017年3月22日に「Delphi 10.2 Tokyo」(コードネーム: Godzilla、内部バージョン: 25.0)が発表された[30]。<br>
> >Enterprise 以上の SKU に LLVM エンジンベースの Linux 64ビット コンパイラが追加された (Ubuntu<br>
> 16.04 LTS / RedHat Enterprise Linux 7<br>
> 対応)。また、インストーラの改良により、インストール時間が大幅に短縮されるようになった。<br>
> <引用終了><br>
><br>
> 現行では、開発環境Delphiのバイナリは、Windows用にしか提供されていません(したがってUbuntu用のソフトウェアを開発するためにwindowsを導入しなければいけないという矛盾があります)。<br>
> したがって、Ubuntuで開発環境を構築できるように、Ubuntu用に"Embarcadero社"にビルド(コンパイル)してもらって、Ubuntuのインストール時点から試供品を使えるようにして、この開発環境(Delphi 10.2以降)をウィンドウズにインストールする必要なく、Ubuntuのみで開発環境Delphiを使えるようにすると、Ubuntuのユーザーも増えると思います。<br>
> このDelphiも試用が無料でできるので、バイナリとしてUbuntuに最初からインストールされていると、教育機関でもUbuntuを導入する動機になると思います。<br>
><br>
> <参考><br>
> Ubuntuへのネイティブコードを吐き出す開発環境Delphiを提供している会社<br>
> Embarcadero Technologies<br>
> <a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Embarcadero_Technologies" rel="noreferrer" target="_blank">https://en.wikipedia.org/wiki/Embarcadero_Technologies</a><br>
> <a href="https://www.embarcadero.com/jp/company/contact-us-japan" rel="noreferrer" target="_blank">https://www.embarcadero.com/jp/company/contact-us-japan</a><br>
> 〒112-0004 東京都文京区後楽2-3-21 住友不動産飯田橋ビル 5F<br>
><br>
> おそらくEmbarcadero社さん としてはソースコード開示はしないと思うので、各Ubuntuのバージョン用にコンパイルされたバイナリをもらうだけで実現すると思います。開発者のみなさまがたぜひともご検討お願いします。<br>
><br>
> Ubuntuへ開発環境をインストールするにしても、開発環境の構築で躓(つまず)く学生も多いと思うので、OS(Ubuntu)をインストールすると開発環境も一緒にはいっているというのが教育現場で一番つかいやすいと思います<br>
> Ubuntuを導入している役所もありますが、今後はプログラミング環境(Trial Version)もプリインストールしてあると、学習する側も教える側も便利なので、さらなるUbuntu普及に役立つと思います。<br>
> またUbuntuへの開発環境を提供している「Embarcadero Technologies」社も、多くの人(学生など)に使ってもらうことで、有料版を買おうとする人も増えるであろうことから、Ubuntu側にとってもEmbarcadero社側にとっても、良い結果になるのではないでしょうか。<br>
><br>
> また動画編集に使われるPremier(Adobe)/Filmora(Wondershare)などもUbuntuで使えるようにすれば、社会からwindows依存が消えていくと思います<br>
><br>
> ぜひとも開発者の皆様にご検討いただけるとありがたく思います<br>
</blockquote></div>