<div dir="ltr">Wikiページを作りました。<br><br><a href="https://wiki.ubuntulinux.jp/WIP/translation/codeofconduct_v2">https://wiki.ubuntulinux.jp/WIP/translation/codeofconduct_v2</a><br><br>ご査収いただけると幸いです。<br></div><div class="gmail_extra"><br><div class="gmail_quote">2017年3月31日 13:23 Hidetsugu TAKAHASHI <span dir="ltr"><<a href="mailto:manzyun@gmail.com" target="_blank">manzyun@gmail.com</a>></span>:<br><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex"><div dir="ltr">あ、すみません自己レスです。<br>過去のMLで過去のWikiでの翻訳資料がありましたね。<br>申し訳ございませんでした。<br><br>ではこのフォーマットで進めさせていたこうと思います。<br><br>また、翻訳の際にご教授お願いすることがあるかもしれませんが、<wbr>ご教授お願いいたします。<br><br>以上です。失礼いたしました。<br></div><div class="gmail_extra"><br><div class="gmail_quote">2017年3月31日 13:13 Hidetsugu TAKAHASHI <span dir="ltr"><<a href="mailto:manzyun@gmail.com" target="_blank">manzyun@gmail.com</a>></span>:<div><div class="h5"><br><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex"><div dir="ltr"><div>松本さん。<br>こんな拙いスレッドに返信していただきありがとうございます。<br></div><div><br>承知しました。私もML外ではありますが、各方々からご指摘を受<wbr>けてWikiでの翻訳の方が効率がいいことに気づきました。<br><br>話は変わりまして、押し付けがましいのですが、実際の翻訳にあた<wbr>って<br>どの様な書式が良いのだろうかよくわかっておりません。<br><br>実際に前回翻訳した際の資料や、具体的な書式を明示していただけ<wbr>ると幸いです。<br><br>今の自分の中では以下の様な書式で行うのが良いのかなと考えてお<wbr>ります。<br><br><br>原文(英語)<br>---------------------------(罫線<wbr>)<br></div>訳文(日本語)<br><br><br>以上の書式を章ごとに行う方法を考えているのですが、いかがでし<wbr>ょうか。<br><br>以上です。返信いただけると幸いです。<br></div><div class="gmail_extra"><br><div class="gmail_quote">2017年3月31日 12:58 Naoki Matsumoto <span dir="ltr"><<a href="mailto:nekomatu@gmail.com" target="_blank">nekomatu@gmail.com</a>></span>:<div><div class="m_-1981196016347575764h5"><br><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex">松本です。<br>
<br>
2017年3月31日 10:51 Hidetsugu TAKAHASHI <<a href="mailto:manzyun@gmail.com" target="_blank">manzyun@gmail.com</a>>:<br>
<span>> そこで、最新の翻訳をしたいのですが、前回は、<br>
> 「WikiでWIPページを作り、そこで翻訳するという手法をと<wbr>ってくれ」<br>
> という様に指示を受けた記憶がありますが、私個人としては何らか<wbr>の翻訳システムがあるなら、それを利用した方が進捗やクオリティ<wbr>の維持がしやすいのではと考えております。<br>
><br>
> つきましては、Launchpadで無くても構わないのですが、<wbr>Code of Conduct v2.0の翻訳に、翻訳システムを使わないかという相談でした。<br>
</span>指示があった。という事実はないという理解です。<br>
当時のMLはこちらです。(また、一連のスレッドをご確認下さい<wbr>)<br>
<a href="https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/2016-May/005513.html" rel="noreferrer" target="_blank">https://lists.ubuntu.com/archi<wbr>ves/ubuntu-jp/2016-May/005513.<wbr>html</a><br>
<br>
Wikiでの作業は実績があるやり方で、v2.0も同様の手法を<wbr>取るのが良いのでは?というサジェストです。<br>
<br>
実績ある方法で行うの方が新しいことやアカウントを作ったり覚え<wbr>なくて良いし、確実に出来る手段だと思います。<br>
今回の案件では、過去のやり方で特段の不都合があった。というこ<wbr>とも見受けられないので、<br>
今まで通りWikiで作業するのに私は+1です。<br>
</blockquote></div></div></div><br><br clear="all"><span><br>-- <br><div class="m_-1981196016347575764m_805181272547521196gmail_signature" data-smartmail="gmail_signature">------------------------------<wbr>---------<br>高橋 秀羅 (Takahashi Hidetsugu)<br>Mail : <a href="mailto:manzyun@gmail.com" target="_blank">manzyun@gmail.com</a><br>Twitter : @manzyun<br>------------------------------<wbr>---------</div>
</span></div>
</blockquote></div></div></div><div><div class="h5"><br><br clear="all"><br>-- <br><div class="m_-1981196016347575764gmail_signature" data-smartmail="gmail_signature">------------------------------<wbr>---------<br>高橋 秀羅 (Takahashi Hidetsugu)<br>Mail : <a href="mailto:manzyun@gmail.com" target="_blank">manzyun@gmail.com</a><br>Twitter : @manzyun<br>------------------------------<wbr>---------</div>
</div></div></div>
</blockquote></div><br><br clear="all"><br>-- <br><div class="gmail_signature" data-smartmail="gmail_signature">---------------------------------------<br>高橋 秀羅 (Takahashi Hidetsugu)<br>Mail : <a href="mailto:manzyun@gmail.com" target="_blank">manzyun@gmail.com</a><br>Twitter : @manzyun<br>---------------------------------------</div>
</div>