[ubuntu-jp:6619] Re: PPA にある Firefox の deb パッケージでのみ fcitx5 で日本語入力ができない問題

Jumpei Ogawa phanective @ gmail.com
2023年 5月 15日 (月) 13:10:25 UTC


柴田さん

小川です。

私の環境でも試してみました。調査頂いたとおり、Firefox 用の AppArmor プロファイルを無効化することで、fcitx5
での日本語入力ができるようになりました。
この情報をもとに、fcitx や KDE neon の開発者の人たちと、どのように根本解決するのが良いか、相談してみようと思います。

Ubuntu と直接関係ない質問にも関わらず、詳細にご回答頂いてありがとうございました。

On Sun, May 14, 2023 at 9:51 PM Jumpei Ogawa <phanective @ gmail.com> wrote:
>
> 柴田さん
>
> KDE neon 上で試してまで頂いてありがとうございます。
> 明日試してみて、結果をご報告したいと思います。
>
> 小川
>
> On Sun, May 14, 2023 at 6:08 PM Mitsuya Shibata <mty.shibata @ gmail.com> wrote:
> >
> > 小川さん、
> >
> > 2023年5月13日(土) 18:44 Jumpei Ogawa <phanective @ gmail.com>:
> > > この PPA の deb パッケージからインストールした Firefox でのみ、fcitx5 + mozc による日本語入力ができません。
> > > Qt アプリケーション (Kate で確認) は勿論、Inkscape や Google Chrome など、他の GTK アプリケーションでは正常に fcitx5 による日本語入力が可能な状態です。
> > > 更に、deb 版の Firefox を削除し、snap 版の Firefox に切り替えたところ、正常に日本語入力ができました。
> > >
> > > このことから、これは PPA の deb パッケージ版にのみある問題で、恐らく当てているパッチに何らかの問題があるのではないかと推測しています。
> >
> > とりあえずこちらでも再現することを確認しました。どうも、AppArmorが悪さしているみたいです。
> > とりあえず次のように、firefox用のプロファイルを無効化してもらえれば、入力できるのではないしょうか。
> >
> > $ sudo ln -s /etc/apparmor.d/usr.bin.firefox /etc/apparmor.d/disable/
> > $ sudo apparmor_parser -R /etc/apparmor.d/usr.bin.firefox
> >
> > ---
> >
> > 参考までに試した流れは次のような感じです。
> >
> > * KDE neonをインストール
> > * 以下を実行してfcitx5をインストール
> >   $ sudo apt install fcitx5 fcitx5-mozc fcitx5-frontend-gtk3
> > fcitx5-frontend-qt5 kde-config-fcitx mozc-utils-gui
> >
> > で、試しにKDE neonと同じ22.04のリポジトリを使っている、Kubuntu 22.04 LTSにfcitx5をインストールし、
> > snap版のFirefoxを上記PPAのdeb版に置き換えてみたところ、こちらは問題なく日本語入力できました。
> >
> > 両者の違いはほとんど見つけられなかったのですが、neonのほうはfirefoxプロセスがFcitxtのdbusに接続できていないようです。
> > (接続しようとしていないのか、したものの接続できなかったのかまでは未確認)
> >
> > たとえばFirefoxを起動した状態でfcitx5-diagnoseすると、Kubuntuのほうは次のように出力されます。
> >
> >     dbus からのデバッグ情報:
> >
> >            Group [x11::0] has 8 InputContext(s)
> >           IC [d5494b9ed55c49daa7fa879240f5adec] program:kwin_x11
> > frontend:dbus cap:6000800072 focus:0
> >           IC [2add82f1bcb24ef2a705fef1f4d6de98] program:firefox
> > frontend:dbus cap:6000000012 focus:0
> >           IC [d1befb38882b4bd6adfb5bbaaffd2066] program:firefox
> > frontend:dbus cap:6000000012 focus:0
> >           IC [189aa1590f4040a4a66c5305cd13f011] program:firefox
> > frontend:dbus cap:6000000012 focus:0
> >           IC [eb4f3bb8522941109d817ce9aaffa0dd] program:firefox
> > frontend:dbus cap:6000000052 focus:0
> >           IC [ac10fbf87394410898771ed6db55b5e1] program:konsole
> > frontend:dbus cap:6000800072 focus:1
> >           IC [9f0bb41934f04eee9a6c7299e90e1913] program:plasmashell
> > frontend:dbus cap:6000800072 focus:0
> >           IC [8d39db94f3ef47a494f5bd9a1e7d8bc0] program:plasmashell
> > frontend:dbus cap:6000800072 focus:0
> >         Input Context without group
> >
> > この「program:firefox」が、KDE neon側には存在しないことになります。
> >
> > 試しに「$ journalctl -f」しながらfirefoxを起動すると、Kubuntuに対してKDE neonはいろいろdenied表示が出ていたため、
> > Firefox向けのAppArmorプロファイルを上記手順で無効化したところ、日本語入力できました。
> >
> > Kubuntu 22.04 LTSだと上記回避策が適用されているようでした。
> >
> > --
> > Mitsuya Shibata
> > mty.shibata @ gmail.com
>
>
>
> --
> Jumpei Ogawa (小川 純平)



-- 
Jumpei Ogawa (小川 純平)


ubuntu-jp メーリングリストの案内