[ubuntu-jp:6463] Ubuntu等オープンソースの教育利用の実態について

銀鮒の里学校事務局 funakko @ funaan.org
2021年 9月 5日 (日) 02:35:42 UTC


銀鮒の里学校の井田です。

さて、学校でのデジタル化ですが、皆様ご承知のとおり、文部科学省が推進しているGIGAスクール構想の仕様書では、Windows一辺倒、せいぜいGoogle 
Chrome 
OSの使用が前提となっています。Ubuntuなどのオープンソース教育を推進する銀鮒の里学校では、このことに違和感を覚え、文部科学省や地元の大阪府教育委員会・豊中市教育委員会に、学校デジタル化にUbuntuなどのLinux・オープンソースを採用するよう、政策提言を行っています。オープンソース教育は、デジタルソリューションの利活用の主体的意識が高まる効果が期待され、これまでのクローズドソースへの依存から脱却する、これからのデジタル教育の正統になると確信しています。

微力ではあっても、各々が主体性と信念をもって、地道に取り組むことが大切だと考えています。

そこで、皆様にお尋ねしますが、GIGAスクールの流れに流されることなく、そのような独自の草の根的取り組みを進める学校や教育委員会等の事例があれば、一人の教員が細々とやっているというような小さい事例でも結構ですので、情報提供・情報共有できないものでしょうか。

そのような小さくても強い草の根の動きを結集することが、今、長いものに次々と巻かれて、国際的な存在感が急激に縮小しつつある日本には求められていると思います。

どうか、お助けください。

皆様の善意のご協力、何卒よろしくお願いします。


-- 
2021年9月5日

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

銀鮒の里学校 事務局

発起人  井田 裕之
●博士(農学)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【SDGs3:すべての人に健康と福祉を】
実は新型コロナ以上の脅威!薬剤耐性菌問題をご存知ですか?
「細菌感染症にかかると、抗菌薬が効かない…打つ手なし!」
鶏肉汚染などで知られる薬剤耐性菌問題は、商業主義の最大の
「罰当たり」のひとつとして、問題となっています。
銀鮒の里学校は、薬剤耐性菌問題の予防啓発に取り組んでいます。

このメール文書は、AMD製APU搭載のLinux(Ubuntu)システ
ムから送信しております。

-------------- next part --------------
テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました...
ファイル名: OpenPGP_0x42C134B55C790838.asc
型:         application/pgp-keys
サイズ:     2462 バイト
説明:       OpenPGP public key
URL:        <https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/attachments/20210905/7b6a4026/attachment.key>
-------------- next part --------------
テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました...
ファイル名: OpenPGP_signature
型:         application/pgp-signature
サイズ:     665 バイト
説明:       OpenPGP digital signature
URL:        <https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/attachments/20210905/7b6a4026/attachment.sig>


ubuntu-jp メーリングリストの案内