[ubuntu-jp:6493] Re: Ubuntu Serverを使ったグリッドコンピューティングの定番手法

Toshiaki Koike tkoike1 @ liesandtruth.xyz
2021年 11月 5日 (金) 09:50:12 UTC


高橋様
小池です。私も現在のサーバ仮想化技術、そんなに詳しいわけではないです。仕事でサーバサイドアプリケーションの開発をしてる関係上、そしてDockerで環境構築する関係上、Ubuntuサーバの環境構築などは
よくやってるのですが、インフラはなかなか難しく。個人使用のownCloudももともとは、さくらのVPSを使っていたのですが、HDDからSSDになって、大容量のストレージが望めなくなって、自宅サーバ(こ
れをオンプレミスと呼ぶのはちと恥ずかしい)で運用しております。で「おうちでKubernetes」みたいな記事をみて、ラズパイクラスターで、MicroK8sのクラスターを組むところまで行ったのに、それを
活かせてないので、いろいろと調べてます。(今は半導体不足の中、ラズパイも手に入りにくくなってます)調べれば調べるほど、Kubernetesなどは商用?クラウドサービス(AWSなど)向きな気がしてます。
でもJuju/MAASはこれまで全く手付かずできたので、この際、年末年始の学習課題としてチャレンジしてみたいと思ってます。
2021-11-04 (木) の 20:28 +0900 に Hidetsugu TAKAHASHI さんは書きました:
> 高橋秀羅 a.k.a まんじゅ(´ん`)です。
> 
> 亀レスというべきか、スレッドの掘り返しお許しください。
> 
> 
> > でもこれ、負荷分散ではなくて安定化なんですよね。
> 
> まあまあ。私個人は楽しく夢想しております。
> 
> 私の中の頭で「各言葉(固有名詞含む)の関連性」を整理する限りでは;
> 
> * 『オンプレミス』と『ベアメタル』が同じ意味と捉える。
> * 『Kubernetes』は確かにクラウドサービス向け、特に『Docker』と強結合な印象が強いが、複数マシンのオーケストレーションができるのだから『ベアメタル』も行けるのでは?
> * ましてやJuju/MAASは「『ベアメタル』まで」と謳っているのにあまり話題を聞かないのは、それだけKubernetesで用が足りてるからでは?
> 
> という愚察をした限りですが、それっぽいものがありました。手前味噌ですがQiitaでそれについて記されている記事を:
> https://qiita.com/kkohtaka/items/d307dc664907209fbb51
> 
> 曰く;
> > 1. matchbox をセットアップする
> > 2.  Typhoon から提供されている Terraform モジュールに必要な設定を記述する
> > 3. その Terraform モジュールを利用して bootkube を実行する
> 
> との事で別途『matchbox( https://matchbox.psdn.io/ )』のセットアップして……あれ?
> 
> やっぱり『オンプレミス』ないし『ベアメタル』といった「複数台の物理端末の起動含めた制御」となると、『Juju( https://juju.is/ )』と『MAAS( 
> https://maas.io/ )』の組合せが簡単なような……?
> 
> --------
> 
> さて、『ownCloud』のオーケストレーション・オペレーションについてですが、
> 
> > 40GBくらいのデータの同期を複数クライアントから行っている最中にMySQLが落ちました。
> 
> の後の対処内容の通り「メモリ不足」が原因とは存じます。
> 
> この後の話に関しては、
> 「でもせっかく『分散コンピューティング』するならさ……!」
> という妄想かつ『ownCloud』の仕様も把握せず、自分はそこまで入り浸っていない上での世迷い言ですが;
> 
> 
> MySQLの親戚は『MariaDB』のドキュメントですが、興味深い公式ドキュメントがありました。『正しいストレージエンジンの選択』:
> https://mariadb.com/kb/ja/choosing-the-right-storage-engine/
> 
> 「そこまで沼に入水したくない」
> という事であれば、無難にHTTPサーバーのスケールイン・アウトをオーケストレーションするのが良いのかな(よく見る構成だし。ただし自分が実際に手を動かしてやった事は無い)? という憶測は建ちます。
> 
> ----------
> 
> 「物理的に分離しているプロセッサ・メモリを同一のものと見なして演算を実行させる」
> という事そのものが私個人も未開拓の領域の為、有識者の皆様はもとより小池さんからも、
> 「何いってんだこいつ?」
> とあしらわれる覚悟はできております。
> 
> ですが私個人のわがままで恐縮ですが、皆様の知見を共有して頂ける機会になればと思い、返信させて頂きます。
> 
> 
> 高橋秀羅 Hidetsugu TAKAHASHI
> 
> 


-- 
-------------------------------------------------
小池利明
tkoike1 @ liesandtruth.xyz
Toshiaki Koike
-------------------------------------------------
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/attachments/20211105/7455a21c/attachment.html>


ubuntu-jp メーリングリストの案内