[ubuntu-jp:6448] Re: Nouveau(あるいはnvidiaドライバ)を外すと消費電力が激増する
Nakajima Keisuke
kein2nd @ gmail.com
2021年 7月 5日 (月) 06:08:07 UTC
小笠原さん
ラップトップですし、なかなかRMAで…という訳にもいかないですが、最終的にはダメもとで問い合わせてみてもいいかな、と思いました。
実は同じラップトップで検索してみると、海外モデルでUbuntu20.04等を導入してる報告があるのですが、私が経験してるような挙動についての記載はないんです。
だから、もしかしてこのPC自体の不具合なのかもしれないのですが、Windowsでは特におかしな挙動もないので、メーカに不具合を主張することもできませんし。
LinuxでPRIMEを活用できている方がいらっしゃれば、挙動や消費電力など教えて頂ければ嬉しいのですが。
2021年7月5日(月) 13:56 ogasawara takeshi <takeshi.ogasawara @ futuring-girl.com>:
> 中野様
>
> 小笠原です。
>
> うまく動かないのであれば、ハードウェア及びプロプライエタリドライバの開発元であるNVIDIAへ問い合わせたほうが早いと思われます。
>
> 私もAMD Ryzenプロセッサーを使ってコンパイルをしたときにハングアップを繰り返してどうにもならなかった為、
> AMD UKへ英語で問い合わせをしたところ、結果としてはCPUの不良としてRMA(交換)したことがあります。
>
>
> ===================================
> takeshi ogasawara
> e-mail:takeshi.ogasawara @ futuring-girl.com
> Finger Print:666E954A
> ===================================
>
> 2021年7月5日(月) 12:55 Nakajima Keisuke <kein2nd @ gmail.com>:
> >
> > Ichigonanaさん
> > 小笠原さん
> >
> > ありがとうございます。
> >
> 結果的に情報が小出しになってしまったようで申し訳ないのですが、件のPCはラップトップです(最初のメールでラックトップとtypoしてますね。申し訳ありません)。
> >
> > ご存知かもしれませんが、NVIDIAのGPU(とintelのCPU)を搭載したラップトップにはOptimusテクノロジという機構があります。
> > これは、普段はintelの省電力なiGPUで画面表示などを行い、必要なときだけNVIDIAのGPUを使用することで、省電力にするという機構です。
> >
> Linuxでも、NVIDIAのプロプラドライバ430あたりで対応しており、nvidia-primeというパッケージが導入されて、NVIDIAのユーティリティであるnvidia-settingsやCUIのprime-selectというコマンドで動作を変更できます。
> > それらのユーティリティで、「intel(power
> saving)」という項目を選択でき、それを選択することで、NVIDIAのGPUを使用しないかわりに、その分の電力を消費しないというように出来るはずなのです。
> > それが全く機能していないので、どうしてなのだろうかというのが最初に投稿させた頂いたメールの主旨です。
> >
> > 2021年7月5日(月) 11:24 ogasawara takeshi <
> takeshi.ogasawara @ futuring-girl.com>:
> >>
> >> 中島様
> >>
> >> 小笠原です。
> >>
> >> NVIDIA Geforce RTX 2070を動かすために必要なソフトウェアがNVIDIAから提供されているドライバです。
> >> これを取り外した場合(アンロード)した場合はNVIDIA Geforce RTX 2070というハードウェアは制御できないと推測されます。
> >>
> >> Windowsと比べるのはナンセンスかもしれませんが、発売されているWindowsに最新のハードウェアを装着した場合、Windowsは
> >> それがなにかわからないため、最低限動かすためのマイクロソフト製のドライバがロードされます。
> >> ビデオカードであれば3Dの性能が非常に不十分な状態です。
> >> これを正しく認識させ、性能(パワーマネジメント含め)を発揮するためにはドライバが必要です。
> >>
> >> ハードウェアを適切に制御するためにドライバを入れてください。
> >> もしNVIDIA Geforce RTX
> 2070が不要であれば取り外してしまってiGPUだけにすることで消費電力を抑えることができると推測しています。
> >>
> >> 最終的にご自身のラップトップ? かデスクトップ? でどのような目標を達成したいのかがわからないとアドバイスしかねます。
> >> 以下推測で書きます。
> >> 1.性能を落としてでも消費電力をギリギリまで抑えたい
> >> →NVIDIA Geforce RTX 2070のハードウェア自体を取り外し、iGPUを使う
> >>
> >> 2.NVIDIA Geforce RTX 2070の性能を十二分に活用したい
> >> →NVIDIA Geforce RTX 2070に対応したNVIDIAのドライバをロードする
> >>
> >> 私はRadeonとamdgpuを使用していますが、PCの起動中からドライバがロードされるまでほんの少しの間はファンの回転数が上がります。
> >>
> >> 2021年6月28日(月) 7:11 Nakajima Keisuke <kein2nd @ gmail.com>:
> >> >
> >> > こんにちは。
> >> > intel CPU(iGPU)+NVIDIA Geforce RTX
> 2070のラックトップにおいて、サブジェクトのような奇妙な現象に困っています。
> >> >
> >> > 1)Ubuntu20.04.2をクリーンインストール。アップデートを全て適用。この時点の消費電力は11〜15W程度(powertop調べ)。
> >> > 2)ubuntu-drivers autoinstallで、nvidia-driver-460を入れる。再起動。
> >> >
> 3)nouveauはロードされていないこと、nvidia-smiでnvidiaプロプラドライバがインストールされていることを確認(dmesg |
> grep nouveauなど)。消費電力は24〜26W程度。ここまではまあ普通かと思います。
> >> > 4)nvidia-settings、あるいはprime-selectでintel(power saving)を選択し、再起動。
> >> >
> 5)再起動後、nouveauはロードされておらず、nvidia-smiでもプロプラドライバはロードされていない(正常な動作)。しかし、powertopではデスクトップ表示しているだけでも50W〜60Wの電力消費があるという。実際にバッテリーも消費する。topやシステムモニターでもCPUを消費しておらず、クロックも上がっていない。intel_gpu_topでも特にiGPUを使っているプロセスはない。
> >> >
> 6)nvidia-settingsやprime-selectでon-demondあるいはnvidiaを選択して再起動すると、3)の状態に戻る。
> >> > 7)nvidia-driver-465、nvidia-driver-450、nvidia-driver-415でも状況は同じ。
> >> > 8)nouveauを入れ直すと、1)の状態に戻る。
> >> > 9)ここで/etc/modprobe.d/blacklist-nouveau.confを作製し、blacklist
> nouveauを記載して、initramfsしたのち再起動。
> >> > 10)なぜか5)と同じ状況になる(当然nvidia-smiはないですが)。
> >> > 11)modprobe nouveau して、gdm3を再起動すると、1)の状態に戻る。
> >> >
> >> >
> 現時点でわかったことは、nouveau(あるいはnvidiaのプロプラドライバ)がロードされていないと、消費電力が2〜3倍になるという状況であると思われます。何らかの理由で、GPU(geforce)の消費電力制御が出来ず、高クロックで回ってしまっている気がするのですが、どうすればいいかわかりません。
> >> >
> >> >
> ちなみにUbuntu21.04や18.04でも同じ現象が起きました。PCに由来する現象なのかもしれませんが、ドライバのロード/アンロードで変わるので、何か対策がないものかお聞きしたくて投稿しました。
> >> >
> >> > よろしくお願いいたします。
> >> >
> >> > 中島
> >>
> >>
> >>
> >> --
>
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/attachments/20210705/5816878f/attachment.html>
ubuntu-jp メーリングリストの案内