[ubuntu-jp:5493] Re: Ubuntu 16.04 LTS マウス効かない
RxOrca
orca.rexx @ r8.dion.ne.jp
2016年 5月 3日 (火) 14:54:00 UTC
RxOrcaです。
2016年5月3日 21:22 周藤 傑 <m-sutou @ csunnet.co.jp>:
> こんにちは。周藤@サンネットです。
こんばんは。
> USBキーボードであれば、起動後に他のUSBポートに
> 差し替えることで認識するようになりました。
>
> BIOS設定で「USB Legacy support」をoffにする、
> もしくは「USB Debug support」をoffにすると
> 現象が再現しなくなっています。
>
>
> 根本的な解決策ではないですが、試してみていただくと
> 何かつかめるかもしれません。
試してみました。以下は dmesg の内容です。
[ 80.301827] usb 3-1: USB disconnect, device number 2
[ 108.447441] usb 3-1: new low-speed USB device number 9 using ohci-pci
[ 108.613720] usb 3-1: New USB device found, idVendor=15d9, idProduct=0a4c
[ 108.613727] usb 3-1: New USB device strings: Mfr=0, Product=1, SerialNumber=0
[ 108.613730] usb 3-1: Product: USB OPTICAL MOUSE
[ 108.621320] input: USB OPTICAL MOUSE as
/devices/pci0000:00/0000:00:12.0/usb3/3-1/3-1:1.0/0003:15D9:0A4C.0006/input/input20
[ 108.621679] hid-generic 0003:15D9:0A4C.0006: input,hidraw0: USB HID
v1.11 Mouse [ USB OPTICAL MOUSE] on usb-0000:00:12.0-1/input0
[ 109.828554] usb 3-1: input irq status -75 received
[ 109.836550] usb 3-1: input irq status -75 received
[ 109.844549] usb 3-1: input irq status -75 received
[ 80.301827] usb 3-1: USB disconnect, device number 2
[ 108.447441] usb 3-1: new low-speed USB device number 9 using ohci-pci
[ 108.613720] usb 3-1: New USB device found, idVendor=15d9, idProduct=0a4c
[ 108.613727] usb 3-1: New USB device strings: Mfr=0, Product=1, SerialNumber=0
[ 108.613730] usb 3-1: Product: USB OPTICAL MOUSE
[ 108.621320] input: USB OPTICAL MOUSE as
/devices/pci0000:00/0000:00:12.0/usb3/3-1/3-1:1.0/0003:15D9:0A4C.0006/input/input20
[ 108.621679] hid-generic 0003:15D9:0A4C.0006: input,hidraw0: USB HID
v1.11 Mouse [ USB OPTICAL MOUSE] on usb-0000:00:12.0-1/input0
[ 109.828554] usb 3-1: input irq status -75 received
[ 109.836550] usb 3-1: input irq status -75 received
[ 109.844549] usb 3-1: input irq status -75 received
"input irq status -75 received" が(ここ以外にも)かなり出力されてます。
USBポートを換えても同様でした。
"usb 3-1" が別のポートの番号として現れるだけでした。
ところで…
詳しい症状書いてませんでしたね。(^^;;
起動直後: BIOS → GRUB → LightDM … ここまではマウスは普通に使えます。
他の トラックポイントなども同様です。
ログインし, 画面が切り替わる過程でマウスだけが効かなくなります。
他のポインティングデバイスは有効なので, それで操作してました。
/dev/input/ 以下の mouse0, mouse1 …
この中の, マウスに該当するものだけが反応しません。(他は反応あり)
xinputには現れています。(id=9) (Disableになってる訳ではありません)
$ xinput
⎡ Virtual core pointer id=2 [master pointer (3)]
⎜ ↳ Virtual core XTEST pointer id=4 [slave pointer (2)]
⎜ ↳ USB OPTICAL MOUSE id=9 [slave pointer (2)]
⎜ ↳ Synaptics Inc. Composite TouchPad / TrackPoint (Stick) id=13
[slave pointer (2)]
⎜ ↳ Synaptics Inc. Composite TouchPad / TrackPoint id=12 [slave pointer (2)]
一度効かなくなると, 再起動しない限り使えないままです。
ログアウトして LightDMに戻っても使えない。
qemu を使った場合には, ホスト側 mouse* が合成されて, ゲストの mouse0
として現れるので, マウスだけ使えないということはありません。
実機を使用した場合のみの現象です。
gnome-software パッケージを含んでいると, (なぜか)こうなります。
gnome-softwareの何が問題かは不明だけど aptで事足りているので
現在は gnome-software パッケージを削除して対処しています。
Ubuntu-MATE は(最初から)それを含んでいなかったので使えたようです。
なので Ubuntu と Ubuntu GNOME,
あるいはそれ以外のものでも gnome-software インストールすると
ダメになるのでしょう
ubuntu-jp メーリングリストの案内