[ubuntu-jp:2880] Re: 10.04 でのstatd自動起動不可
Tohru MURAKAMI
ml-ubuntu @ amago.trout.jp
2010年 8月 11日 (水) 05:52:59 BST
hito 様
こんにちは。村上と申します。
情報をありがとうございました。
一筋縄ではいかない問題のようですが、/etc/init/statd.conf の
start on (started portmap or mounting TYPE=nfs)
を
start on ((started portmap and mounted MOUNTPOINT=/var) or mounting TYPE=nfs)
にして、とりあえず回避するようにします。
Wed, 11 Aug 2010 12:54:36 +0900頃、hitoさんが出された
“[ubuntu-jp:2879] Re: 10.04 でのstatd自動起動不可”について
> > 手動で「start statd」して起動すれば、rpc.statdが起動してnfsマウ
> > ントできるのですが、再起動するとrpc.statdが自動的に起動してきませ
> > ん。
> >
> > いろいろと調べたところ、/varを別パーティションにしている場合、
> > /varのマウント完了前にrpc.statdを起動しようとして /var/lib/nfs に
> > chdir出来ないためにエラーになっているようです。
>
> /varが別パーティションということなので、以下を確認してください。
> https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/nfs-utils/+bug/525154
-------------
村上 亨(ムラカミ トオル)
ubuntu-jp メーリングリストの案内