[ubuntu-jp:460] Re: Firefox で Java 対応ページ閲覧 NG
Masaharu Goto
magotou at fubyshare.gr.jp
Sat Jun 2 08:32:08 BST 2007
gmaxです
補足。SunのJRE 6の場合ですが
sun-java6-jre
sun-java6-plugin
sun-java6-bin
を入れれば動作する準備はできると思うのですが、それでも表示がうまくいかな
い場合がありえます。その場合、デフォルトのjavaがうまく設定されていない
可能性があります。
次の操作を御参考に。
ここから-----------
$ sudo update-alternatives --config firefox-javaplugin.so
There are 2 alternatives which provide `firefox-javaplugin.so'.
Selection Alternative
-----------------------------------------------
1
/usr/lib/jvm/java-1.5.0-sun/jre/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so
+ 2
/usr/lib/jvm/java-6-sun/jre/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so
Press enter to keep the default[*], or type selection number: 2
Using `/usr/lib/jvm/java-6-sun/jre/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so'
to provide `firefox-javaplugin.so'.
ここまで-----------
上記のように、1,2どちらの選択にも"*"が入っていません。これでも動きそうな
ものですが、実際はNGでした。
上記ですと"2"を指定してJRE6をデフォルトのJava pluginに指定してやります。
すでに、
-------
*+ 2
/usr/lib/jvm/java-6-sun/jre/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so
-------
のように先頭に"*"がついていればそのプラグインが選択されていますので問題
ないでしょう。
森山@熊本学園大学さんが書かれていたのは、のGNUのJava Interpreterを
使ったJava環境ですが、SunのJREを前提としたものだと動かないものもある
と思うので御注意下さい。
では
More information about the ubuntu-jp
mailing list